特定非営利活動法人つどい

法人つどいで働いてみませんか?

共に感じ、共に考え、共に行う
仲間を募集しています。

利用者と支援者の前に、ひとりの人と人。互いに学び合い、ひとつひとつより良い方法を探していく。そんな関係性を築きながら働いてみませんか。

現在の採用情報

  • 生活介護事業所の玉堤つどいの家では、現在生活支援員を募集しています。 利用者様とのコミュニケーションを大切に、おひとりおひとりに向き合った支援を行なっていただけます。経験と知識を兼ね備えた先輩スタッフが丁寧な指導を行いますので、無資格の方もご安心ください。介護福祉士の通信制専門学校の受講料補助など、資格取得支援制度も整っています。
    【雇用形態】
    正社員
    【勤務時間】
    8:30~17:15(休憩45分)
    ■日勤のみ
    【勤務地】
    玉堤つどいの家
    東京都世田谷区玉堤2-3-1 ボヌール玉堤1階
    東急大井町線「尾山台駅」徒歩15分
    東急大井町線「等々力駅」徒歩18分
    【給与】
    ■月給218,752~282,928(地域手当等含む)(4大卒の場合)
    ※短大卒の場合、209,008~275,872
    ※上記を基に経験・資格等を考慮し決定いたします。
    ※試用期間3か月あり(待遇変更なし)
    ・昇給あり(年1回)※資格取得による昇給あり
    ・賞与あり(年3回)
    【諸手当】
    ■扶養手当(配偶者:13,700円・父母/子2名まで5,500円)
    ■住宅手当(世帯主のみ支給 扶養あり:13,800円・扶養なし13,300円)
    ■超過勤務手当(残業代全額支給)
    ■役職手当
    ■通勤手当(原則全額支給)
    【休日・休暇】
    ■年間休日120日以上
    ■完全週休2日制
    ■有給休暇(入職6か月経過後10日付与)
    ■年末年始休暇(6日:12/29~1/3の期間)
    ■夏季休暇(5日)
    ■特別休暇(慶弔・育児・産前産後・介護 その他)
    【福利厚生】
    ■各種社会保険完備
    ■資格取得支援制度
    ■健康診断
    ■退職金制度(勤続3年~)
    ■セラ・サービス(給付金、資格・検定試験受験料補助等)
    【その他】
    ■年齢要件(40歳以下)※長期勤務によるキャリア形成のため
    ■定年制度/あり(定年年齢 60歳)
    ■再雇用制度/あり
     (制度によって働くことができる年齢 65歳まで)

    詳しくみる

  • ぽーとたまがわでは、現在相談支援専門員を募集しています。 世田谷区から委託を受けた地域障害者相談支援センターとして、障害者そのご家族、関係機関から様々な相談を受ける地域の相談センターです。 相談支援専門員として、地域の社会福祉に貢献しませんか? 精神保健福祉士、社会福祉士の資格をお持ちの方、歓迎いたします。
    【雇用形態】
    正社員
    【勤務時間】
    ■日勤:8:30~17:30
    ※実働8時間(休憩1時間)
    【勤務地】
    ぽーとたまがわ(玉川地域障害者相談支援センター)
    東京都世田谷区中町4-6-7
    東急大井町線「上野毛駅」徒歩12分
    【給与】
    ■月給208,752~272,928円
    ※記載している基本給は4大卒、経験年数に変動あり。
    ※経験・資格等を考慮し決定いたします。
    ※試用期間3か月あり(待遇変更なし)
    ・昇給あり(年1回)※資格取得による昇給あり
    ・賞与あり(年3回予定)
    【応募要件】
    精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士をお持ちの方優遇
    【諸手当】
    ■扶養手当(配偶者13,700円・父母/子2名まで5,500円)
    ■住宅手当(世帯主のみ支給 扶養あり:13,800円・扶養なし:13,300円)
    ■超過勤務手当(残業代全額支給)
    ■役職手当
    ■通勤手当(原則全額支給)
    【休日・休暇】
    ■年間休日120日以上
    ■完全週休2日制
    ※休日は原則土・日・祝日
    ※月1回程度土曜日勤務あり、その際は振替休日を取得。
    ■有給休暇(入職6か月経過後10日付与)
    ■年末年始休暇(12/29~1/3)
    ■夏季休暇(5日)
    ■特別休暇(慶弔・育児・産前産後・介護 その他)
    【福利厚生】
    ■各種社会保険完備
    ■資格取得支援制度
    ■健康診断
    ■退職金制度(勤続3年~)
    ■セラ・サービス(給付金、資格・検定試験受験料補助等)
    【その他】
    ■年齢要件(〜59歳)
    ■定年制度/あり(定年年齢 60歳)
    ■再雇用制度/あり
     (制度によって働くことができる年齢 65歳まで)

    詳しくみる

  • 自立体験室や短期入所の運営に関わる相談生活支援員を募集しています。 ケースワークとケアワーク、双方から利用者さんの地域生活を支えるお仕事です。

    詳しくみる

  • 働いていて 嬉しかったことを 教えてください
  • 法人つどいってどんな場所ですか?
理事長からのメッセージ

相手に対するリスペクト、
何事にも感謝の気持ち、
そして笑顔。

言語障害のある人を前にした時、あなたならどうしますか?
相手が言おうとしている事が分からなかったら、誰でもまず戸惑うでしょう。そして避けるかもしれない。
或いは分かった振りをして、その人に関わる事でも本人と話さずに周囲の人と決めてしまうかもしれません。

でも自分がその人の立場だったらどんな気持ちがするだろう、と想像出来たら対応の仕方が変わってくるでしょう。
相手の気持ちになって関わり方を修正する必要に気付いたら自分の考えが柔軟になってきます。

*本気で相手に向かって話し、本気で相手の話を聞く。(たとえ相手が話せなくても)
*相手に対して心から誠実な態度をとる。(余計なプレッシャーをかけない/分からないからとひるまない)
*分からなかったら聞き方を変えたり工夫をしながら丁寧に何度でも聞く。

以上はどんな人に向き合う時にも忘れてはならない基本原則です。

何事も慣れるまでには時間が掛かります。
最初はなかなか聞き取れなくてもそれを失敗だと諦めずに繰り返していくと、自分の耳が慣れて少しずつ聞き取れるように成ります。そして相手も諦めずに伝えてくれるように成ってきます。
相手の言い分を聞くこと、相手の了解を得ることがポイントです。コミュニケーションが成立した時の喜びと充実感は何物にも代え難いものです。

このような対話のキャッチボールを繰り返すと、段々お互いの特徴が分かってきて相手との距離がぐっと縮まります。失敗を修正していくプロセスをお互いに楽しめるようになれば、信頼関係が深まっていくでしょう。
相手に対するリスペクト、何事にも感謝の気持ち、そして笑顔。これだけ有れば仕事は充分面白くなります。

どうですか、私達と一緒に働いてみませんか。

採用までの流れ

  1. あなたのことを教えてください

    1 エントリー
    あなたのことを教えてください

    つどいのウェブサイト、外部採用サイト、どこからでも構いません。あなたのことを教えてください。お送りいただいた内容をもとに、書類選考を実施いたします。

  2. 2 一次面接
    直接、お話をしましょう

    書類選考で条件が合った方は一次面接に進んでいただきます。直接お話しをして疑問点を解消し、法人つどいの雰囲気を感じてみてください。

  3. 3 体験実習
    現場で理解を深めましょう

    次は実際に現場で働いていただいたり、より緻密なコミュニケーションをとって法人つどいについての理解を深めていただきます。同時に、あなたの考え方や希望も言葉にして教えてください *実習の内容は実際に働いていただく施設によって、少しずつ異なります

  4. 4 最終面接
    明るい失敗を一緒に楽しみましょう

    実習を終えた方は、最終面接に進みます。

よくあるご質問

- 法人全体(各事業所共通)-

1.応募について

  1. 現在、在職中なのですが、応募できますか?

    応募可能です。面接、勤務開始日等の日程調整をします。

  2. オンライン面接は可能ですか?

    一次面接は可能ですが、二次面接はお互いのことをより知るためにも来所頂き、実際にお会いしたうえでの面接を考えています。

  3. 扶養内で働きたいのですが、可能でしょうか?

    非正規職員(パート、アルバイト等含む)での応募なら可能です。
    具体的な勤務日、勤務日数を所属事業所の管理者と相談の上、決定します。

  4. Wワークで働きたいのですが、応募できますか?

    正規職員に関しては不可、非正規職員であれば可能です。

2. 配属・異動について

  1. 採用された施設とは別の施設で働くことになる可能性はありますか?

    基本は応募時の事業所で勤務して頂きます。ただし、面接等をさせて頂いた上で、他施設(同法人・世田谷区内)での活躍が見込まれる方には、配属先の変更をご相談することがあります。

  2. 定期的に職場の人事異動はあるのでしょうか?

    正規職員はあります。非正規職員に関しては基本ありません。

3.職場環境・待遇・資格取得その他について

  1. 残業はありますか?

    所属先・時期にもよりますが、基本は月20時間以内です。

  2. 年次有給休暇は取得できますか?

    勤務開始より6か月経過(その間8割以上出勤)後、所定労働日数に応じて有休を付与します。

  3. お正月、GW、お盆などのお休みは取れますか?

    年末年始休暇(12/29~1/3、事業所によりその前後5日間)、夏季休暇(5日間)を用意しています。

  4. 非正規(パート・アルバイト等含む)でも賞与は支給されますか?

    業績により、年度末に期末勤勉手当を支給しています。

  5. 働きながら(業務に関する)資格を取得することはできますか? 資格取得の支援制度はありますか?

    可能です。資格により受講費の補助など支援制度を設け、職員のスキルアップを支援します。

  6. 非正規(パート・アルバイト等)から正規職員への登用制度はありますか?

    制度という形はありませんが、お声がけさせてもらう場合があります。

  7. 定年は何歳ですか? 定年再雇用で何歳まで働けますか?

    定年は60歳です。定年退職者継続雇用規程にて65歳まで働いて頂くことが可能です。

  8. 年間休日は何日ですか?

    各事業所で若干異なりますが、120日前後(週2日・祝日休み)です。